極寒☆

こんばんは SD BROSです✨

時折 雪が舞う本日

周りの倉庫も扉を閉め切って作業されてます

ワタクシも扉を50センチくらいだけ開けて      ビニールカーテン締めて営業

今日はニンジャのO様の来店だけでした✨

昨夜 気になる箇所があって 再度吊るしてチェックのM様のZX-14 朝から仕上げて完成✨      納品書を作成して 早速 連絡しておきました😀

お次は 順番を飛ばしてたM様のニンジャを🔧

アップハン以外はノーマル 色も含めて希少です✌

純正センタースタンドかけて フロントスタンドも

点サビの取れないインナーチューブを交換します🔧

フロントホイールを外して

こういうカラーもキレイに磨いておきます✨

キャリパー外す時も そうだったけど ネジがかじってる箇所が多いこと 一旦 全部外して ネジ山をメンテナンスします 結構 時間かかります😖

カッパーコンパウンド塗っておきましょう✨     次 作業する時に断然楽チンです✌

フロントフォークをバラして行きましょう🔧
洗浄です オリフィスの穴もキレイに✨
途中でオーバーホールされた形跡ありますが 汚いです   フォークのトップキャップがキツく 片側が どうにも外れず 再利用しないから 万力に挟んで苦戦しながら ようやく外れました ネジ山かじってました(T_T)
アウターチューブの内側はヘドロみたいになってましたので パーツクリーナー2本使ってキレイに✨
しばらく逆さまにして パーツクリーナーも除去

昼ご飯を食べてから再開🔧

今回 装着するのはゴールドのチタンコートされたインナーチューブ 定評のハイパープロのフロントスプリングも組み込みます✌

フォークオイルは量より油面を重要視します😀

フォークオイル入れて 数十回ストロークさせて エア抜きして しばらくしてから 油面を調整

フォークのオーバーホール完了✨

出来上がったフォークを車体に組み込みますが

フロントフェンダーを仮付けして アクスルシャフトを通します この時 シャフトがスムーズに連結されるのを確認 シャフトを締めてから フロントフェンダーを固定します ニンジャに限らずですが フェンダーの裏にスタビの役割の左右連結の鉄板が入ってますので 適当にフェンダーを先に固定すると ねじれた感じになってしまいます 要注意です

ホイール付けて キャリパーを付ける前に

汚れたキャリパーを掃除します✨           ここで 汚れたままピストンを戻したりすると      ピストンシールを傷める可能性があります
パッドをメンテナンスして 泣き止めグリスを塗って
こんだけキレイになります✨              キャリパー本体もキレイにしておきます✌
無事着地しました😀

フォークのオーバーホール自体は 慣れたもんですが フォーク周りのネジのメンテナンスが時間かかりました😖 全てのバイク屋さんが同じように やってくれてたら もっとスムーズですが なかなか

心配してたイニシャルアジャスターも干渉せずに✌

昼間のうちに嫁に下準備してもらってましたので

夕方からはコーティング✨

U様の限定ヘルメット✨

W様のウイリーのスタンドプレート✨

F様のニンジャのFOR✨                マスキングが面倒ですが サボれません

夜になって更に冷え込みが厳しくなりました

結局 伯母さんの葬儀の話は 進展無しですので  週末は通常通り営業しましょう✨

それでは また✋️

関連記事

TOP
TEL Access BLOG