着実に☆

こんばんは SD BROSです✨

今日は出社すると 勝手口の前に革ジャンとヘルメットと西瓜が置いてありました✨

荷物を店内に移動して開店準備をしてると 

ビッグワンのN様が 入って来られました

季節モノです 長男の大好物✨感謝

しばらく雨宿りして N様 小雨になったタイミングでバイクで帰って行かれました💨

DAX125のK様は点検の依頼 普段DIYで作業されてるので答え合わせをしたいそうです😀

午後からは雨も強くなり 入口も少しだけ開けて   作業に集中🔧

H様のVスト650のクラッチホルダー交換

    意外とクラッチ重たいんですよ😖

純正のハンドガードを外して クラッチホルダーも外していきましょう🔧

純正のクラッチホルダーは分割出来ないタイプなので    バーエンド、グリップラバー、スイッチボックスを外してハンドルバーから抜き取ります🔧

強力な接着剤のおかげで ゴムがベッタリ残ります

めんどくさいですが キレイに剥がしておかないと 次にグリップはめた時に ひっつきません 地道に✨

純正のクラッチホルダーが外れました

純正はレバーレシオが34

今回はゲイルスピードの28をチョイス✨

クラッチスイッチの作用を確認

両方 確認取れました✨
ゲイルスピードの付属の端子は大きさ違いで使えず
ストックから使います✨
純正ハーネスを切るのは気がひけるので配線を作ります

これなら 元に戻せますからね✌

かなり軽くなりました✌

軽くなってもクラッチ切れなきゃ意味ないので     実際にギヤ入れたりして微調整✨

左右でレバーの色が違うので ブレーキ側のレバーのみ交換すれば良いですね✌

カスタムパーツですが介護パーツでもあります😀

コーティング前の車体磨き✨

週明けにコーティングしましょう😀

続いては

Y様のゼファー1100を🔧

チェーン&スプロケ交換などです✨
長年 頑張ってくれたスプロケを外します🔧
だいぶ汚れてますので
キレイにしてから組み付けます✨

同時にベアリングの動きのチェック

今回は大丈夫そうです✌

軽圧入でございます✨

当店 定番の組み合わせ✌

内側の油汚れもキレイにしておきます✨

チェーンをカットしてリヤホイールを仮組み🔧

フロントスプロケとチェーンは明日にします✨

ヘッドカバー前側からオイルが滲み           外側から塗る液体ガスケットを塗って様子見です

リヤマスターに 少しガタがあったので

色々 診てみると 

ゲイルスピードに付属の穴径変換カラーだと微妙に薄く  ボッシュのアルミカラーにしたら カチッと固定されました✨ほんのちょっとですが 変わりました✌

明日は午後から天候回復するとか✨

完成車が何台か出庫出来ると良いです😀

それでは また✋️

関連記事

TOP
TEL Access BLOG